お電話でのお問い合わせ
0120-910-941受付時間:平日 9:00〜17:00
カート

現在カート内に商品はございません。

お豆のコラム

お豆

落花生はおつまみに使いやすいお豆!簡単に作れるレシピを紹介♪

落花生はおつまみに使いやすいお豆!簡単に作れるレシピを紹介♪

落花生は、そのまま食べてもおいしいおつまみですが、洋食から和食までさまざまな料理に使えます。好きなお酒に合う落花生のレシピを見つけることで、晩酌タイムがさらに楽しくなるでしょう。落花生で作る自家製おつまみは、ホームパーティーやリラックスしたい夜のお供としてもおすすめです。この記事では、落花生を使ったおつまみの魅力やおすすめレシピ、作りすぎたときのアレンジ方法をご紹介します。

 

落花生を使ったおつまみの魅力

落花生は、たんぱく質や脂質が多く含まれており、体に必要なエネルギーを補給してくれる栄養価の高い食品です。豊富な栄養素のなかでも、代表的なビタミンとして抗酸化作用のあるビタミンEや、血行促進効果を持つビタミンB3があげられます。ビタミンB3はナイアシンとも呼ばれていて、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する働きを持つ栄養素です。お酒のおつまみに落花生を取り入れることで、翌日の体調を整える効果が期待できるでしょう。ナイアシンは熱に弱い性質があるため、汁ごと摂取できる食べ方がおすすめです。

 

おつまみ用としては、ゆでるよりも煎った落花生の方が香ばしさを楽しめます。煎り落花生はスーパーやコンビニでも手軽に購入できますが、専門店で焙煎されたものはとくに風味が豊かです。各専門店では焙煎方法を研究し、水分を適度に残してふっくらと仕上げるなど、独自のこだわりがあります。旬の時期には、新鮮でよい香りの煎り落花生を味わえることも魅力のひとつです。

 

落花生はそのまま食べるだけでなく、炒めものや前菜に加えれば、いつものレシピに新たな風味をプラスできます。和食や洋食、エスニック料理にも相性がよく、幅広いレシピに取り入れやすい食品です。また、余ったお豆は甘いスイーツに活用することもできます。

 

落花生と相性のよいお酒は、日本酒やビール、ワインなど。さっぱりとした辛口の日本酒やビールの苦味との相性は抜群で、落花生の香ばしさが一層引き立ちます。好みのお酒に合う落花生のおつまみレシピを見つけることで、リラックスタイムが充実したものになるでしょう。

 

落花生を使ったおつまみレシピ

落花生は脂質が豊富であり、お酒と一緒に合わせるのにぴったりのお豆です。和風のおつまみは日本酒や焼酎と、おしゃれな洋風の料理はワインと合わせましょう。手軽に作れるものもありますが、時間がある時はお肉を使った落花生レシピにチャレンジしてみることで、ボリュームのあるおつまみが作れます。

 

和酒に合うおつまみ

日本酒や焼酎によく合うのは、和風で落ち着いた味付けのおつまみです。たとえば、普段作っているレンコンやにんじんのきんぴらに落花生を加えると、食感に新しいアクセントが生まれます。きんぴらの味付けは醤油が定番ですが、ピーナッツバターを入れるとクリーミーさが加わり、よりコク深い味わいを楽しめるでしょう。また、砕いた落花生をほうれん草のおひたしにトッピングするレシピもおすすめです。ほうれん草に含まれるビタミンCは、落花生のビタミンEの効果を高めてくれるため、栄養面でも相性がよい組み合わせといえます。

 

味噌を使ったおつまみも、日本酒や焼酎のすっきりした味わいと相性のいいレシピです。茨城県の郷土料理である落花生味噌は、甘辛い味付けが特徴で、冷奴の上にのせるだけでさっぱりとしたおつまみになります。味噌は種類によって塩分濃度が異なりますが、白みそは甘みが強いため、マヨネーズと合わせればおしゃれなディップソースの完成です。ごまを加えると香ばしさがアップし、風味豊かな一品になります。夏は生野菜にそのまま、冬は温野菜につけるのが、季節ごとの食感や味わいを楽しめる食べ方です。

 

ビールに合うおつまみ

ビールのお供には、肉や魚を使った軽いおつまみがぴったりです。たとえば、市販でも人気の小魚ピーナッツは、家で簡単に作れます。食べられる煮干しと落花生をフライパンでから煎りし、醤油と砂糖を加えて煮詰めれば、甘辛くカリッとしたおつまみの完成です。煮干しがくっつきやすいので、ベタつきを防ぐため少量のサラダ油を加えましょう。煮干しは牛乳の約20倍ものカルシウムを含んでいるため、不足しがちなミネラル補給にも最適です。煮干しの代わりにじゃこを使うレシピや、わさびを加えてピリッとした味わいをプラスするアレンジ方法もあります。作り置きしておけば、ビールと一緒につまむのに活躍する一品になるでしょう。

 

肉系では、落花生とベーコンを塩で炒めたシンプルなレシピがおすすめです。ベーコンはカリカリになるまで炒めるのがポイントで、油分の多さがビールとよく合います。お好みでチリパウダーや唐辛子などの辛みを加えると、大人向けの味わいが楽しめるでしょう。スパイシーな味付けは、ビールの清涼感との相性抜群でお酒が進むレシピです。

 

ワインに合うおつまみ

酸味の強い白ワインと合わせるのにおすすめなのはピクルスです。作り方は簡単で、酢や砂糖、白だしを使った汁に、落花生とお好みの野菜をつけ込みます。きゅうりやパプリカなど生で食べられる野菜はそのままつけ込むことが、ビタミンCを保つポイントです。落花生は、素煎りしたものをそのまま使ってください。酢の代わりにワインビネガーを使えば、少しフルーティーな風味が加わり、ワインとの相性がさらによくなります。

 

ワインと合わせるのに、チーズを使ったおつまみは定番のレシピです。バケットやクラッカーにクリームチーズをのせ、砕いた落花生を散らすだけで香ばしさが加わります。クリームチーズにかぼちゃやさつまいもを混ぜると、自然な甘みを持った仕上がりになるでしょう。秋が旬の落花生と組み合わせれば、季節感を楽しめる贅沢なおつまみになります。

 

少し変化のある濃厚な味わいを楽しみたい場合は、ブルーチーズを使うのも面白いアイデアです。ブルーチーズにハチミツやバター、砕いた落花生を混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やすだけで完成します。ハチミツの量を調整することで甘さをコントロールでき、濃い味わいなので、一切れ食べるだけでワインが進むレシピです。

 

5分で手軽に作れるおつまみ

煎り落花生に簡単な味をつけるだけで、手軽においしいおつまみを作れます。家にある調味料を使う場合、カレー粉やハチミツを使うのがおすすめです。ハチミツを絡めたハニーロースト落花生に塩やガーリックパウダーを加えると、甘さと塩味のバランスが取れて、おいしく仕上がります。

 

ハーブを使ったアレンジレシピも魅力的です。市販のハーブソルトを振りかけるだけで、簡単によい香りのおつまみが完成します。さわやかさを増したいときは、東南アジアでよく使われるレモングラスを加えるのが最適です。レモングラスは刻むと香りが引き立つため、一手間かけるだけでワンランク上のおつまみになります。

 

市販のキムチに、落花生とさきイカを混ぜるのも簡単なおつまみレシピです。イカやタコなどの魚介類と落花生の相性はよく、豆菓子にもその組み合わせが多く見られます。魚介のダシとキムチのうま味成分が噛むごとに感じられ、お豆の香ばしさと食感がアクセントになる一品です。混ぜるだけで手軽に作れるので、箸休めや最初の一品として出すのにぴったりのレシピでしょう。

 

少し手の込んだおつまみ

肉系のおかずに落花生を活用すれば、風味や食感がプラスされ、いつものレシピをさらに魅力的にアレンジできます。落花生を混ぜ込んだつくねやハンバーグは、やわらかさのなかにお豆の食感が加わり、子どもも楽しめるおつまみメニューです。肉にかけるソースにも落花生を使うと、風味が豊かなレシピになります。ピーナッツバターとポン酢を混ぜたさっぱり系のソースや、味噌を組み合わせた濃厚な和風ソースがおすすめです。

 

ヘルシーなおつまみとして人気のある鶏肉レシピは、よだれ鶏です。鶏肉の調理方法は簡単で、炊飯器にお湯を入れてねぎ、しょうがと一緒に保温モードで1時間調理すると、しっとりとした仕上がりになります。まろやかな味わいが好みなら、落花生で作ったピーナッツバターソースを上からかけるレシピがぴったりです。よだれ鶏は四川料理なので、本格的な味にするためには、鶏肉のゆで汁に山椒やラー油を混ぜて辛みを加えましょう。

 

落花生入りおつまみのアレンジ方法

おつまみとして作った味つきの落花生は、サラダやパスタのトッピングとしても活用できるレシピです。グリーンサラダに振りかけるだけで、香ばしい風味とカリッとした食感がアクセントになります。パスタに加える場合は、ペペロンチーノやクリーム系のソースに散らすと、見た目もおしゃれな仕上がりになるでしょう。

 

また、サンドイッチの具材としても活用できます。ピーナッツバターを塗ったハムとチーズのサンドイッチは、甘じょっぱい海外風の味わいが楽しめるレシピです。落花生は血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できるため、朝食におすすめのメニューといえます。バナナやチョコを加えてスイーツ系にするとおいしいですが、落花生は脂質が多いため、食べ過ぎには注意しましょう。

 

さらに落花生で作るおつまみメニューは、ご飯が進むレシピも多く、お弁当のおかずとしても活躍します。甘辛く味付けした落花生は冷めてもおいしく、ご飯のお供にぴったりです。卵焼きに刻んだ落花生を混ぜ込むと、風味がプラスされます。お弁当はどうしてもメニューが定番化しがちですが、落花生を使ったアレンジを加えることで、家族にも喜んでもらえるでしょう。

 

お豆のピープルの素煎り落花生

お豆のピープルで販売している殻むきの落花生は、千葉県産の中手豊という品種です。焙煎職人が、畑に足を運んで落花生を実際に手に取り、お豆を選んでいます。お豆の味や風味は年によって違うため、甘みのバランスがよいものを厳選することが重要です。

 

半世紀以上使用している使い慣れた電気の機械で、じっくり時間をかけてお豆の焙煎作業を行っています。気温や天候によって焙煎する時間は異なるため、長年の経験がなければ判断できない難しい作業です。落花生の状態に合わせた細かい調整を行い、お豆のおいしさを引き出しています。

 

またお豆自体に味付けをしていないため、記事で紹介したレシピにも活用しやすい商品です。落花生は長くおいておくと、空気に触れて酸化してしまいます。まずはそのまま食べて、最後までおいしくお豆を食べるには、鮮度が保たれているうちに料理に使うのがおすすめです。

 

素煎り落花生<中手豊>の商品ページはこちら

 

まとめ

落花生は手軽につまめて、色々な味付けにも適応しやすいため、おつまみにしやすいお豆です。クセが少なく、さまざまな系統の料理に馴染んでくれるのも魅力といえるでしょう。飲むお酒に合わせて、軽いおつまみから肉系のガッツリしたものまで、好みのレシピを見つけられる楽しさもあります。おつまみだけではなく、朝食メニューやスイーツへのアレンジも可能です。落花生を日常のレシピに取り入れることで、いつもと一味違う食事を楽しみましょう。