お電話でのお問い合わせ
0120-910-941受付時間:平日 9:00〜17:00
カート

現在カート内に商品はございません。

お豆のコラム

落花生

電気焙煎のはじまりは社長の熱い情熱から!落花生をおいしく食べる秘訣とは?

電気焙煎のはじまりは社長の熱い情熱から!落花生をおいしく食べる秘訣とは?

お豆のピープルでは素材選びから焙煎法に至るまで、1つひとつに心を込めて商品作りを行ってきました。長い歴史を持つ電気焙煎という独自の技術を、熱い想いで守り続けています。こだわりのある伝統の技術と熟練した職人の手仕事が、落花生のおいしさを引き出しているのです。この記事では、お豆のピープルで電気焙煎がはじまった歴史から、おいしい落花生が作られる秘訣までご紹介します。

 

"お豆のピープル"の知られざる歴史

お豆のピープルは1983年の創業以来、独特の製法で豆焙煎を続けてきました。素材の選び方にもこだわり、ほかでは食べられないおいしいお豆を食べていただきたいという強い想いで、技術を守り抜いてきた歴史があります。80年以上の歴史を持つ伝統製法での豆作りがお豆のピープルではじまったのは、一軒の老舗豆屋との縁がきっかけでした。

 

その老舗豆屋とは、1913年から代々木八幡駅で営業していた「田中ピーナッツ」です。現在でも珍しい電気を使った落花生焙煎を行っており、独特な味わいで当時の人々に愛されていました。田中ピーナッツから落花生を仕入れていたお豆のピープルの前社長も、電気焙煎のやわらかくてみずみずしさのあるお豆に深く魅了されていたひとりでした。


ところが、時代の流れとともに田中ピーナッツは後継者不足に直面します。そこで前社長は「伝統の味をどうにか後世に残したい」という強い使命感にかられました。長い歳月をかけて培われた技術と味わいを、このまま失うわけには行かないと焙煎技術の継承に動き出したのです。

 

しかし、技術を継承するためには焙煎機を正しく扱える職人の存在が必要不可欠です。転機となったのは、同じく田中ピーナッツから仕入れを行っていた越後屋からの紹介でした。焙煎機を扱える熟練した職人と出会うことで、単に機械を受け継ぐだけでなく、技術そのものの伝承を実現したのです。

 

2000年の田中ピーナッツ廃業時に、80年以上使われてきた電気煎り機を譲り受けることになり、現在でも受け継がれた機械を大切に使い続けています。お豆のピープルは今も変わらず、素材と技術、おいしさへのこだわりを大切にしながら、お豆一粒ひと粒に心を込めて大切にお客さまへとお届けしています。歴史とこだわりがあるからこそ、お豆のピープルの豆や豆菓子は、やさしい味わいと、どこか懐かしさを感じられる味に仕上がっているのです。

 

素材や製法によって変わる落花生の魅力

風味の豊かな落花生は、素材や焙煎法によって味わいや食感が変化します。細かい部分までこだわることで、素材の味をいかしておいしく食べられる食材です。栄養面のバランスも取れており、いつもの食事に健康要素をプラスしてくれるのが落花生の魅力といえます。

 

落花生の味を決める素材選び

落花生のおいしさを決める要素で最も重要なのは素材選びです。落花生は殻付きで収穫しますが、殻の網目がはっきりとしているのが成熟している証拠です。十分に熟していないものは実が小さかったり、味が薄くなったりしてしまいます。また、逆に大きすぎる落花生は旬をすぎて、風味が落ちている可能性があるでしょう。おいしい落花生はきれいな茶色に発色しており、黒ずみや変色が見られないのが特徴です。

 

落花生は、海外でも大量に生産されていますが、国産の方が鮮度も高く、風味や甘みにおいて格段に違いがあります。味付けなしで、素材本来の味を楽しみたい場合は国産の落花生がおすすめです。なかでも、国内の落花生生産の約8割を占める千葉県産のお豆は、品質が高いことで知られています。千葉県の温暖な気候と水はけのよい関東ローム層の土壌は、落花生の栽培に最適な環境で、しっかりと身の詰まったお豆が育ちます。落花生栽培の歴史も長く、豊富な技術と知識を持った生産者が丁寧に育てているのも、品質が高い要因のひとつです。

 

千葉県で育てられている落花生には、「千葉半立」や「中手豊」など、さまざまな品種があり、それぞれ異なる味わいを楽しめます。千葉半立は深いコクと旨み、香ばしさが際立つ高級品種で、粒はやや小さめですが、味が濃いのが特徴です。一方、中手豊はやや大粒で、あっさりとした甘みがあり、飽きが来なくて食べやすいのが魅力です。このように、素材によって落花生の鮮度や風味は大きく異なるため、おいしく味わいたいなら、素材選びにしっかりこだわりましょう。

 

素材の味を引き出す焙煎法

落花生のおいしさを最大限に引き出すには、焙煎法がとても重要です。豆屋ではそれぞれこだわりの機械を使用して焙煎を行っています。遠赤外線で内側からじっくりと焙煎を行う製法や、直火で落花生の香ばしさや深みのある味わいを引き出すお店もあります。お豆のなかまで均一に熱が伝わり、ふっくらとした食感と香ばしさが生まれるのが、焙煎機を使用する魅力です。フライパンやオーブンを使って家庭で焙煎することも可能ですが、プロの技術にはかないません。手軽にできるメリットはあるものの、焼きムラや焦げができやすく、おいしく仕上げるのはなかなか難しいのが現実です。

 

豆屋ではガス焙煎が主流で、加熱する力が強く、大量生産にも適しています。業務用の大型機械では複数のドラムで効率的に生産でき、メンテナンスも比較的簡単です。ガス焙煎で落花生を深煎りにすると、香ばしさが増し、少しほろ苦い味わいに仕上がります。ただし、温度の微調整が難しく、すべての豆をカリッと均一に仕上げられない場合もあります。

 

一方、電気焙煎は温度や時間の細かな調整をしやすいのが特徴です。焙煎時間が短いと落花生の生っぽさが残り、長いと苦味が出てしまうため、最適なタイミングの見極めが大切です。電気焙煎では、落花生のやわらかさやみずみずしさを損なわず、食感の絶妙なバランスを保てます。また、落花生本来の甘みや香りも十分に残せるのが魅力です。ガス焙煎と違い、落花生内の水分調整がしやすいため、水分が残りすぎたり、逆に飛びすぎたりする心配も少なく、ふっくらした仕上がりを実現できます。

 

健康をサポートしてくれる栄養面

落花生は、ただおいしいだけでなく良質なたんぱく質やミネラルをバランスよく含んでいます。成長期の子どもから健康を気遣う大人まで、幅広い世代の栄養面をサポートしてくれる食材です。落花生の主な成分は良質な脂質で、とくにオレイン酸やリノール酸といった体によい不飽和脂肪酸が豊富です。不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールをおさえ、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病予防に役立つとされています。

 

若返りビタミンと呼ばれるビタミンEも含まれており、抗酸化作用で肌や髪の毛を紫外線などから守ってくれるため、美容への効果も期待できます。また、薄皮に含まれるポリフェノールの一種であるレスベラトロールにも抗酸化作用があり、血管の健康を保ち血流を維持して、老化防止への効果が期待される栄養素です。見た目が気になる年頃の方にとって、落花生はうれしい要素が詰まった食材といえるでしょう。

 

日々の食事で摂りきれない栄養素を補ってくれるため、適度な量の落花生を毎日続けて食べると、小さな健康の変化を実感できます。お腹に溜まりやすく、ダイエット中に食べるのもおすすめです。

 

料理の材料やおつまみとして活躍する落花生

落花生はそのまま食べてもおいしいですが、料理に加えると特別な風味や食感をプラスできます。炒めものに入れると食感のアクセントになり、独特のコクや香ばしさは野菜や魚、肉など、さまざまな食材とよく合います。調味料としても優秀で、たとえば甘辛落花生みそはごはんのお供や生野菜をディップして食べるのがおすすめです。みその香ばしさと落花生の風味が互いを引き立て合い、豊かな味わいを楽しめます。

 

落花生はお酒のおつまみとしても非常に人気が高く、健康志向の人に人気があります。自然な甘みがあるため、特別な味付けなしでもおいしく食べられますし、バターやガーリックで軽く炒めれば、簡単なおつまみの完成です。わさびやカレー、唐辛子風味などスパイシーな味付けも多く、お酒が進む一品として親しまれています。また、落花生に含まれるナイアシンはアルコールの分解をサポートし、二日酔い防止にも役立つとされています。揚げ物などのおつまみに比べて、体にやさしい点も魅力です。

 

さらに、落花生は手土産やギフトとして幅広い年代に喜ばれます。上品で誰でも食べやすく、重さもないため持ち運びにも便利です。お茶請けやおつまみ用に、ホームパーティーやお礼の品として持参するのもいいでしょう。

お豆のピープル自慢の素煎り落花生

お豆のピープルの看板商品である素煎り落花生は、厳選された千葉県産の落花生「中手豊」を使用しています。焙煎技術だけでなく素材の目利きにも長けた職人が、落花生の仕入れも自ら担当しており、畑を直接訪れて生産者と顔の見える関係を築いています。実際に生の落花生を味わい、形やサイズから質を見極め、最高の素材を厳選して仕入れているのです。高品質の落花生を安定して仕入れられるのは、農家との信頼関係があるからこそといえるでしょう。

 

お豆のピープルが採用している電気焙煎は国内でも非常に珍しい製法で、現在稼働している電気回転機は1台のみです。80年以上使い込まれた焙煎機だからこそ生み出せる、深い味わいがあります。落花生の水分が保たれているため、外側はカリッとした食感を保ちながら、内側にはしっとりとしたやわらかさが残ります。

 

電気によるおだやかで均一な熱は焼きムラを少なくしますが、この技術を支えているのは職人の感覚に基づいた高い技術力です。湿度や気温などの変化に合わせて、機械の回転数や焙煎温度を調整する細かい気配りが欠かせません。焙煎中の音の変化も頼りにして、最適な焙煎時間を見極めています。繊細な調整には、職人の長年の経験と技術が詰まっているのです。落花生の仕入れから機械メンテナンスまで、あらゆる工程に職人が携わることで、一貫した質を保ち続けています。

 

このように、電気焙煎という希少な製法と、熟練した職人の技術が融合して、ほかでは味わえない特別なおいしさが生まれます。一粒ひとつぶに想いをこめる姿勢や、素材本来のみずみずしさとやさしい味わいを感じていただけるのが、お豆のピープル自慢の素煎り落花生です。

 

まとめ

落花生は、素材選びや製法によって大きく味わいが変わるとても奥深い食材です。焙煎法や職人の技術によって、落花生本来のおいしい味が最大限に引き出されます。お豆のピープルでは、甘みがあり質の高い国産の落花生を、電気を使用した珍しい製法で焙煎しています。伝統と技術、作り手の想いが存分に詰まった、絶妙な食感のお豆をお試しください。